PR

加齢臭とAGAに関係はあるのか、僕は同時にやってきた

AGA基礎知識
記事内に広告が含まれています。

なんとなくですが、ハゲの方って加齢臭が強いような気がするのですが、これは偏見へんけんでしょうか。

まお
まお

偏見だね・・・

僕の感覚ですが、加齢臭とハゲ、薄毛がどうしてもイコールな気がします

その証拠に、僕が抜け毛が増えてきたのと枕がクサくなったのは、ほぼ同時です。

ベッドに入り「なんか枕がくさい・・・」と加齢臭らしきニオイを自覚したショックと枕のまわりに大量の抜け毛を発見し呆然ぼうぜんとしたので覚えています。

ひらめ
ひらめ

「老い」を自覚した

あれは、2022年7月の暑い夜・・・。忘れもしません。

実際にハゲと加齢臭は関係あるのでしょうか。

スポンサーリンク

AGA治療で若返る?

僕は現在、AGA治療をしています。薬を飲みはじめ、しばらくしてから、肌の調子も良いし、汗も爽やかなサラサラとした汗になったような気がします。

ひらめ
ひらめ

感覚でしかないけど・・・

治療を開始したのと同じ時期に食生活を少しだけ意識するようになったので要因は定かではありません。加えて、毎朝、白湯を飲むようになったので、一概にAGA治療で身体の調子が良くなったとは言えません。

ですが、気分的に10年前の身体に戻った気がします

まお
まお

AGA治療でアンチエイジング?

髪の毛は、まだ初期脱毛との戦いで増えてはいませんが、ここ半年間、僕を悩ませていた身体の老化が止まった・・・ような感触を味わっています。

脱毛が減るのは当たり前(そのためのAGA治療)ですが、加齢臭や脂ギッシュな汗、顔のテカテカもなくなりました。肌のツヤやハリも良くなったし、キズやケガの回復速度まで、若かった頃に戻ってきたような気がします。

まお
まお

そんなことあるかな?

加齢臭とAGAの関係性

これは医学的に証明されていないし、ネットで検索してもヒットしないので、僕の独り言だと思って斜め読みをしてください。

ひらめ
ひらめ

関係がある気がするんだ・・・

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼの働きによって、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンにしてしまうことで起きるハゲです。

まお
まお

よく分からない・・・

AGA治療とは、投薬によって5αリダクターゼの働きを抑制し、DHT(ジヒドロテストステロン)を増やさない治療です。

関連記事:知っているようで知らないAGAについて解説

DHT(ジヒドロテストステロン)が体内に増加すると以下のような症状が発生しやすくなります。

  • 薄毛の進行
  • 体毛の増加
  • 前立腺肥大
  • 精力の減退
  • 油分の分泌促進・にきび

僕がAGA治療薬として飲んでいるデュタステリドは、元々は、前立腺肥大の治療薬として開発されたそうです。そして、AGA(ハゲ)にも効くことが認められ、現在はAGAの治療薬として広く処方されています。

まお
まお

毛生え薬ではないの?

ひらめ
ひらめ

元々は前立腺肥大の治療薬なんだ

デュタステリドを服用し、DHT(ジヒドロテストステロン)を減らせば、薄毛の進行だけでなく、DHTの増加で発生する身体の変化が抑えられるのではないでしょうか

嫌な加齢臭の原因

加齢臭のもとは『ノネナール』というにおい成分です。

皮脂中のパルミトレイン酸と皮脂が酸化して生まれる過酸化脂質が結びつき、皮膚常在菌の作用によって生成されるのが『ノネナール』です。

つまり、皮脂が少なければ、加齢臭は発生しにくいということ。

そして、AGA治療薬(デュタステリド)を飲み、5αリダクターゼの働きを抑制し、DHT(ジヒドロテストステロン)を減らすことで間接的に、加齢臭が抑えられそうです。

ひらめ
ひらめ

科学的には証明されていないけど・・・

ちょっと考えてみてください。冒頭でもお伝えしましたが、僕が加齢臭に気づいたのと脱毛に気がついたのは、偶然にも同じタイミングです。さらに、ハゲてる方は、加齢臭が強い。

科学的には証明されていないけど、関係性があるような気がしませんか?

薄毛と加齢臭に悩む方へ

もし、あなたが薄毛と加齢臭の両方に悩むのであれば、AGA治療を行ってみてください。

僕の仮説が正しいかは分かりません。ですが、薄毛も加齢臭もDHTの影響を受けている気がします。

もちろん、副作用もあるし、経済的な負担も増えます。ですが、中年の悩みが、ふたつも改善できるかもしれません。

ひらめ
ひらめ

僕は改善されている

まお
まお

君の場合はね

AGA治療で加齢臭対策もできるなんて、一石二鳥ではないですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました